文字サイズ
  • 標準
  • 拡大
背景の色
虹

目的で探す

  • 地域
  • 高齢者
  • 障がい者
  • 子ども
  • 生活困窮者・低所得者
  • 情報
  • 支援
  • 相談
  • 教育

サービスを利用・相談する

  • ご高齢の方へのサービス
    • ふれあい・いきいきサロン

      ふれあい・いきいきサロン

      地域の「仲間づくり」「出会いの場づくり」「健康づくり」「認知症予防」を図る活動です。一緒に「楽しく」「気軽に」「無理なく」 すごせる場所です。

      詳細はこちら
    • にこにこサービス

      にこにこサービス

      日常生活に何らかの支援を必要としている高齢者、障がい者、母子・父子世帯等へ協力会員を派遣し、低額で家事支援を提供する会員制の在宅サービスです。

      詳細はこちら
    • 福祉に関する相談

      相談事業

      市民の方々の福祉に関する問題や悩みに対応するため、福祉制度・福祉サービスのご案内、また利用手続きなど関係機関と連携しながら相談に応じています。

      詳細はこちら
    • 居宅介護支援(ケアマネ)

      居宅介護支援(ケアマネ)事業

      要支援・要介護・事業対象者の方やその家族が、安心して介護サービスを受けることが出来るよう支援いたします。専門員が居宅介護サービス計画を作成します。

      詳細はこちら
    • 訪問介護

      訪問介護事業

      要支援・要介護・事業対象者の方にホームヘルパーを派遣し、必要な生活援助サービスや身体介護サービス等を提供いたします。

      詳細はこちら
    • 通所介護(ふれまち虹の家)

      通所介護事業(ふれまち虹の家)

      自宅で生活をされている要支援・要介護・事業対象者の方に、ご家庭で過ごすのと同様に、お風呂や食事、機能訓練などの介護サービスを提供します。

      詳細はこちら
    • 光市東部地域包括支援センター

      相談

      高齢者の方が住み慣れた地域で安心して暮らしていくことができるように、支援を行う相談窓口です。

      詳細はこちら
    • 牛島憩いの家デイサービスセンター

      牛島憩いの家デイサービスセンター

      高齢者を対象に休養とレクリエーションの場を提供するとともに、看護師による健康測定や体操等を実施し、高齢者の自立した生活と心身機能の向上を図っています。

      詳細はこちら
    • 日常生活自立支援

      日常生活自立支援事業

      日常生活上の判断が十分できない方々で日常生活に不安がある方々が、地域で安心して生活できるように支援する福祉サービスです。

      詳細はこちら
    • 福祉車両貸出

      福祉車両貸出事業

      在宅での日常生活の支援や地域福祉活動の振興を目的として、車椅子搭載可能の福祉車両(軽四車両・マイクロバス)の貸し出しを行っています。

      詳細はこちら
    • 福祉用具貸出

      福祉用具貸出事業

      市内に居住する身体の不自由な方で、他の公的制度では対応が困難などの理由で「福祉用具」を利用ができない方に対し短期間の貸出を行っています。

      詳細はこちら
    • 福祉資金貸付

      福祉資金貸付事業

      所得が少ない世帯や障がい者、高齢者世帯の方で資金の借り入れが困難な方の経済的な自立に向けて、資金貸付の相談をお受けします。

      詳細はこちら
    • 寝具類乾燥サービス事業

      寝具類乾燥サービス事業

      寝具の衛生管理が困難な家庭の寝具類の洗濯、消毒及び乾燥を実施し、清潔で快適な生活の支援をします。

      詳細はこちら
    • 家族介護用品給付事業

      家族介護用品給付事業

      在宅の寝たきり高齢者等を介護している世帯に対して、日常生活に必要な介護用品引換券を支給します。

      詳細はこちら
    • 長寿者祝品支給事業

      長寿者祝品支給事業

      長寿をお祝いし、88歳・100歳以上の方に祝品(現金)を支給します。

      詳細はこちら
    • 給食サービス事業

      給食サービス事業

      市内に身内のいない70歳以上の一人暮らし高齢者を対象に、給食サービスを実施しています。

      詳細はこちら
    • 地域資源(サービス)の紹介

      地域資源(サービス)の紹介

      通いの場、配達、配食、送迎、除草、家事援助、自費の訪問介護サービスなど、市内で利用できる様々な生活支援サービスを紹介しています。

      詳細はこちら
  • 障がいがある方へのサービス
    • にこにこサービス

      にこにこサービス

      日常生活に何らかの支援を必要としている高齢者、障がい者、母子・父子世帯等へ協力会員を派遣し、低額で家事支援を提供する会員制の在宅サービスです。

      詳細はこちら
    • 訪問支援事業

      訪問支援事業

      障害のある方の自宅にホームヘルパーを派遣し、必要な生活援助サービスや身体介護サービス等を提供いたします。また、自立して日常生活を送ることが出来るよう支援します。

      詳細はこちら
    • 福祉に関する相談

      相談事業

      市民の方々の福祉に関する問題や悩みに対応するため、福祉制度・福祉サービスのご案内、また利用手続きなど関係機関と連携しながら相談に応じています。

      詳細はこちら
    • 日常生活自立支援事業

      日常生活自立支援事業

      日常生活上の判断が十分できない方々で日常生活に不安がある方々が、地域で安心して生活できるように支援する福祉サービスです。

      詳細はこちら
    • 法人成年後見事業

      法人成年後見事業

      社会福祉法人や社団法人、NPOなどの法人が成年後見人、保佐人又は補助人(成年後見人等)となり、判断能力が不十分な人の保護・支援を行います。

      詳細はこちら
    • 福祉車両貸出事業

      福祉車両貸出事業

      在宅での日常生活の支援や地域福祉活動の振興を目的として、車椅子搭載可能の福祉車両(軽四車両・マイクロバス)の貸し出しを行っています。

      詳細はこちら
    • 福祉用具貸出事業

      福祉用具貸出事業

      市内に居住する身体の不自由な方で、他の公的制度では対応が困難などの理由で「福祉用具」を利用ができない方に対し短期間の貸出を行っています。

      詳細はこちら
    • 福祉資金貸付事業

      福祉資金貸付事業

      所得が少ない世帯や障がい者、高齢者世帯の方で資金の借り入れが困難な方の経済的な自立に向けて、資金貸付の相談をお受けします。

      詳細はこちら
    • 障害者地域参加促進支援事業

      障害者地域参加促進支援事業

      障がい者の自立及び社会参加の促進を図ることを目的として実施しています。

      詳細はこちら
    • 地域資源(サービス)の紹介

      地域資源(サービス)の紹介

      通いの場、配達、配食、送迎、除草、家事援助、自費の訪問介護サービスなど、市内で利用できる様々な生活支援サービスを紹介しています。

      詳細はこちら
  • 生活にお困りの方へのサービス
    • 福祉資金貸付事業

      福祉資金貸付事業

      所得が少ない世帯や障がい者、高齢者世帯の方で資金の借り入れが困難な方の経済的な自立に向けて、資金貸付の相談をお受けします。

      詳細はこちら
    • 生活困窮者自立支援事業

      生活困窮者自立支援事業

      生活上の困難に直面した方に対し、地域の中で自立した生活が送れるよう、ひとりひとりに寄り添った相談対応をします。

      詳細はこちら
    • 福祉に関する相談

      相談事業

      市民の方々の福祉に関する問題や悩みに対応するため、福祉制度・福祉サービスのご案内、また利用手続きなど関係機関と連携しながら相談に応じています。

      詳細はこちら
    • 無料職業紹介事業

      無料職業紹介事業

      働きたいと思っていても働けず、将来の生活に不安を抱えている方に対して、就職支援から定着までを支援します。

      詳細はこちら
  • 子どもに関するサービス
    • 子ども食堂の紹介

      子ども食堂に関すること

      子ども食堂が地域の居場所として支援の輪が広がるよう支援しています。市内の子ども食堂への寄付も受け付けています。

      詳細はこちら
    • 子育てサロンの紹介

      子育てサロンに関すること

      ボランティアや地域住民が一体となって運営されている子育てサロンに対して、活動費の助成支援を行っております。

      詳細はこちら

福祉・活動に参加・協力する

  • 寄付・募金する
    • 赤い羽根共同募金

      赤い羽根共同募金

      ご寄附いただいた募金は、各福祉分野の団体への助成や、地域福祉の充実のために活用しています。

      詳細はこちら
    • 善意銀行

      善意銀行

      地域の福祉活動のために役立ててほしいという皆様の思い(善意)から寄せられた金品をお預かりし、その善意をさまざまな福祉活動に活用しています。

      詳細はこちら
  • ボランティアに参加する
  • 福祉サービスに参加する
    • にこにこサービス

      にこにこサービス

      日常生活に何らかの支援を必要としている高齢者、障がい者等に低額で家事支援を提供する会員制の在宅サービス。派遣する協力会員を募集しています。

      詳細はこちら
  • 福祉について知る
    • 福祉の輪づくり運動

      福祉の輪づくり運動

      地域の福祉関係者が見守り活動等を協力して行うことで地域の困りごとを早期に発見する仕組みづくりを進めています。

      詳細はこちら
    • 福祉教育の推進

      福祉体験学習事業

      福祉の心を育成し、家庭・地域社会へ福祉に対する識啓発を図ることを目的とした福祉教育を推進しています。

      詳細はこちら
メニュー閉じる

<お問い合わせ>

お気軽にお問合せ下さい。光市社協関連各所の電話番号・メールはこちらです。
電話
0833-74-3020(代表)

受付時間:午前9時~午後5時

ぴよ
本会は、個人情報(特定個人情報を含む)の取り扱いに関して、その保護に関する方針を定め、適切な取り扱いに努めます。詳しくは「個人情報保護方針」をご覧下さい。