文字サイズ
  • 標準
  • 拡大
背景の色
虹

福祉教育の推進

福祉教育に関する研修会を毎年開催し、学校と地域の連帯感を高めながら地域ぐるみの福祉教育の実践を目指しています。光市社会福祉協議会では、次代を担う小中学生・高校生の福祉の心を育成し、家庭、地域社会へ福祉に対する識啓発を図ることを目的に、学校や地域との協働のもと福祉教育を推進しています。

福祉教育研修会の開催

福祉教育の推進

毎年、市内各小・中・高等学校の教員の方、市教育委員会、各地区の光市民生委員児童委員協議会、各地区社会福祉協議会の方々にご参加いただき「福祉教育研修会」を開催しています。
学校と地域が協働し、地域ぐるみで子どもたちの「福祉の心」を育む福祉教育の推進に取組んでいます。

福祉教育推進協力校

福祉教育推進協力校

光市社会福祉協議会が2年ごとに光市内の小・中・高等学校を1校(令和4年度まで2校)指定し、指定校が取り組む福祉活動を支援しています。
子どもたちの豊かな心の成長だけでなく、地域全体を対象にした福祉活動の実践を通じて、学校・地域に暮らす様々な人との出会いやふれあいを体験し「共に生きる力」を学び、身につけ、学校・地域のつながりを深めながら、誰もが安心して住める「共生社会の姿」を学ぶことを目的にしています。

福祉体験学習

福祉体験学習

社会福祉協議会では、学校の総合的な学習の時間等に、各種体験教育に協力し、体験学習の講師派遣を行っています。また、学校等における福祉教育、体験学習等で使用できる機材の貸出しを行っています。

お問い合わせ

社会福祉法人 光市社会福祉協議会

  • 〒743-0011
  • 光市光井2丁目2番1号
  • 光市総合福祉センター あいぱーく光 内
  • Tel.0833-74-3020(代表)
  • Fax.0833-74-3073
メニュー閉じる

<お問い合わせ>

お気軽にお問合せ下さい。光市社協関連各所の電話番号・メールはこちらです。
電話
0833-74-3020(代表)

受付時間:午前9時~午後5時

ぴよ
本会は、個人情報(特定個人情報を含む)の取り扱いに関して、その保護に関する方針を定め、適切な取り扱いに努めます。詳しくは「個人情報保護方針」をご覧下さい。