第4期光市地域福祉活動計画
計画策定の趣旨
近年、少子高齢化や核家族化の急速な進展、ライフスタイルや価値観等の多様化などにより、家族や地域における、ふれあいや助け合い、つながりが希薄化しています。
また、社会的な孤独・孤立問題をはじめ、「8050問題」や「ひきこもり」、「制度の狭間」の問題など、個人や世帯が抱える問題は複雑化・複合化しており、既存の支援制度や公的サービスでは対応が難しい、包括的な支援を必要とするケースも生じており、地域住民や行政、関係機関など、多様な主体が世代や分野を超えてつながり、住民一人ひとりの暮らしや生きがい、地域をともに創る「地域共生社会の実現」が求められています。


「第4期光市地域福祉計画・光市地域福祉活動計画」は、様々な社会状況の変化や地域の福祉課題に的確に対応し、住み慣れた地域で誰もが安心して暮らせる地域社会の実現に向けて、第3期計画の基本的な考え方を継承しつつ、「地域共生社会の実現」を主な視点に取り入れ、取組を進めることとしています。
「地域福祉計画」と「地域福祉活動計画」の関係

市が策定する地域福祉の推進のための理念や方向性を示す「地域福祉計画」と、社会福祉協議会が策定し、それを実行する住民活動の在り方を示す「地域福祉活動計画」は、いずれも地域福祉の推進を目的とした計画であり、共通の基本理念及び目標のもと、一体的に策定・推進することで、行政と社会福祉協議会の役割がより明確化され、連携を図るとともに、両計画を基礎として地域福祉を推進する支援体制づくりを効果的に進めます。
計画の基本理念
みんなが やさしさでつながり 支え合う
心ゆたかな福祉のまちづくり
心ゆたかな福祉のまちづくり
計画の期間
第4期光市地域福祉計画・光市地域福祉活動計画の期間は、令和4年度から令和8年度までの5年間とします。

詳しくは下記のファイルをご覧ください。